かっこいい、こなみ。

Lightning ~ のかっこ良さは異常。

でもSearing ~ のほうが炎っぽさがあって好き。



でも一番好きな火力スペルは《Lightning Helix》

…電撃だけど。



さあ、レガシーデッキを組むぞー^q^

テーロス

2013年9月5日 TCG全般
公開されたものを見るに強そうなカードばかり。

思考囲い再録だけなんでしょ、はいはい。

ってくらいにしか考えてませんでした。

購買意欲が高まる…


個人的に基本地形の山と平地のイラストが、マイ上陸生物に合いそうだなーと楽しみ。

久しぶりにbox買うのもありかもしれない。

お盆も過ぎて

2013年8月23日 TCG全般
友人らとモダン、EDH、1packウォーズ、モダマスリミテ、と割りとMTG三昧な日々でした。

モダンは相変わらず赤白上陸でビート。やることがずっと変わってないw

EDHは新しくジェネラルを代えて、それを主体として遊べるようにしてみた。


・ジェネラル1
軍勢の刃、タージク

・クリーチャー39
》1マナ
レイモス教の兵長
信号の邪魔者
運命の大立者
ルーンの母
雨ざらしの旅人
軍勢の忠節者

》2マナ
果敢な隼
聖なる後光の騎士
鞭縄使い
アムローの偵察兵
サンホームのギルド魔道士
敬愛される司祭

》3マナ
果敢な勇士リン・シヴィー
歌鳥の売り手
はた迷惑なゴブリン
にやにや笑いのイグナス
合金のマイア
アカデミーの略奪者
デュルガーの垣魔道士

》4マナ
炎まといの報復者
コーの地図作り
イーオスのレインジャー
エメリアの天使
レイモス教の復興論者
革命家チョー=マノ
刃砦の英雄

》5マナ
包囲攻撃の司令官
雲山羊のレインジャー
モグの戦争司令官
霊誉の僧兵
崖の暴君、カズール
戦いの熾天使、バサンドラ
悪斬の天使

》6~
敵対の大天使
月の帳のドラゴン
アダーカーの戦乙女
太陽のタイタン
憤怒の天使アクローマ

・アーティファクト9
稲妻のすね当て
ボロスの魔鍵
探検の地図
ダークスティールの鋳塊
天球儀
太陽の指輪
ボロスの印鑑
マイコシンスの水源
骨溜め

・エンチャント8
魂の捕獲
浄化の印章
沈黙のオーラ
光輝王の昇天
永遠の土
静寂の捕縛
石のような静寂
司令官の頌歌

・インスタント・ソーサリー9
流刑への道
剣を鍬に
手練れの戦術
解呪
オリアムのいかずち
塵への帰結
真面目な捧げ物
神の怒り
審判の日

・プレインズウォーカー1
黄金のたてがみのアジャニ

・土地33
10平地
4山
聖なる鋳造所
岩だらけの大草原
戦場の鍛冶場
断崖の避難所
ボロスのギルド門
ボロスの駐屯地
風立ての高地
ギルド渡りの遊歩道
統率の塔
鮮烈な草地
広漠なる変幻地
黄塵地帯
隔離されたステップ
忘れられた洞窟
トロウケアの敷石
カビーラの交差路
地盤の際
進化する未開地
空の遺跡、エメリア
断ち割る尖塔


身内友人たちとカジュアル程度に遊ぶので、ガッツリではなくテキトーに。
3人でやってみたものの、大隊できるようになって殴りにいくとヘイトマックスw
タージクさんが大隊誘発して3回殴ればKOっていうのが、かなりのプレシャーだった様子。

そして高校の時の友人らがEDHをガチで組んで遊んでたよ、と聞き今後EDHにも力を入れる予定。
コンボばっかりらしいので自分はコンバット勢としてがんばります。

EDHを力入れるとなると、やっぱりサーチ系がいいんかな…?
他のDNまわって参考にしつつお勉強しまっせ!


そろそろレガシーもやりたい!
ので、また一人回しの遊びを始める:D
精神灼き
>せいしんやき、「やき」って変換しても出てこなかった(^q^)
 1RR、3/3、先制、相手が白or青の呪文唱えると2点。こういう色対策カード好きです。
 メタ次第ですが単純に戦闘では強そう、先制攻撃好き。
 枚数未定。


紅蓮の達人チャンドラ
>《紅蓮の達人、チャンドラ》ではなくて?どっちでもいいけどw
 とりあえず1枚確定、アジャニ、エルズペスとの比較次第。


威圧する君主
>良いカード、イラストも好き。
 1枚はとりあえず、4枚揃えるべきものなのか謎。


若き紅蓮術士はイラストにより…。
他にも注目カードはあるけど白赤はこんなところ。

自分好み。

2RR、
>まぁ重い、このマナコストのPWには狂ったライバルが多すぎる。


初期忠誠度4
>堅い


+1:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー最大1体を対象とする。~はそのプレイヤーに1点のダメージと、そのクリーチャーに1点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーではブロックできない。
>未上陸《焼尽の猛火》&ブロック不可
ブロック不可が個人的には嬉しい。
自軍に生物がいなければ生かしづらい。
出したターンに使えば忠誠度5という堅さ。余程出ない限り直後は+1を使うんだろう。


0:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。このターン、あなたはそれをプレイしてもよい。
>擬似ドロー、ただマナを支払う必要がある。
擬似とはいえ赤らしからぬアド獲得手段、擬似だけど。
普通に強い。

個人的な感想、自分の上陸デッキにあっている気がする。
土地が捲れても上陸達成にもなれる、
生物が捲れてもクロック追加にもなれる、
火力が捲れてもry
ランダム要素はありますが、不要牌を捨てて有効牌を毎ターン掘り進めることが弱いとは思えない。
 

-7:あなたのライブラリーの一番上から10枚のカードを追放する。これにより追放されたインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を選びそれを3回コピーする。あなたはそれらのコピーを、マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
>いつもの奥義炸裂。ロマンはあります。



自分のデッキに入れて一度試してみたい。
ただ同マナ域の復讐アジャニ、遍歴エルズペスと比較すると…難しい。
プロキシで試して良さげならば1、2枚程度手に入れたいですね^-^

6月11日の日記

2013年6月11日 TCG全般
週末に友人とモダンで遊んできた。
調整ぽかったけれど、どちらかというとフリプしつつ色々説明してのモダン戦。


クリーチャー(21)
4ゴブリンの先達
4ドライアドの闘士
4ステップのオオヤマネコ
4板金鎧の土百足
2運命の大立者
2ボロスの反攻者
1イーオスのレインジャー

その他スペル(15)
4稲妻
4稲妻のらせん
2マグマの噴流
2流刑への道
2復讐のアジャニ
1遍歴の騎士、エルズペス

土地(24)
4乾燥台地
4沸騰する小湖
4トロウケアの敷石
4幽霊街
3山
2平地
3聖なる鋳造所


友人はマーフォークデッキだったので、特にメタとか気にせず、緩く使用感の確かめ。


トロウケアの敷石
>新ルールでやってみたけど、特に問題はない。
 爆発力はなくなったけど、敷石2枚目を置いても1枚残り、後続に繋がりやすくなって扱いやすくなった感。

ボロスの反攻者
>ビート相手にただ強。レガシーでも試してみたい一品。

ドライアドの闘士
>ただの2/1、魚相手なんで仕方ない。対墓地には面白そうなウィニーだと思うけど。

イーオスのレインジャー
>何十回やっても引かないw

復讐のアジャニ
>強い、初めて使ったけど、白赤のPWなのでこれから好んで使ってみたいと思う(小並)



モダンマスターズ発売されたけど参加できそうなモダンの大会とかないもんね。
それでも久しぶりに対面してのMTGは本当に面白かった。
モダンデッキも大体固まったので、お次はレガシーをやろう。
モダンよりも日程的意味で参加しやすい…。
稲妻のらせんのイラストがアジャニ!

これがfoilで手に入るようになる…
RAVを4枚揃えてしまったので、手に入れることができたら手に入れたいね。
(モダマスなんて早々出回らないだろうしorz)

エルズペスも一緒(ノ∀`)


トロウケアの敷石の2枚目を出してもフェッチと変わらず2回しか上陸できなくなるという…
まぁ結局敷石が場に残るので後続の敷石に期待できるし…
(確率のことは置いておく^q^)
ゆ、幽霊街あるし!
まだ完全に3回上陸のロマンは失われてはいないのだ(`・ω・´)

MTG近況

2013年5月4日 TCG全般
○長くご無沙汰でしたがMTGやれてました。
最近は身内でシールド、モダン、EDHをそれぞれやってました。
どうしても身内の再開組とレガシーするにあたってはカードプールの差がなぁ。

今後はモダンでもレガシーでも通用できそうなデッキを作って、
微々たるパーツを入れ替えてハイブリッドなデッキにする予定。
…親和か!

車を買うことになったので、しばらくは以前のようにMTGにがっつりお金をかけられませんが、
納車後に落ち着いたらパーツを揃えて大会にも赴きたいなぁ。

そんなGW真っ最中。


(20)土地
4 乾燥台地
4 血染めのぬかるみ
4 沸騰する小湖
3 山
4 Plateau
1 聖なる鋳造所

(12)クリーチャー
4 ステップのオオヤマネコ
4 ゴブリンの先達
4 渋面の溶岩使い


(28)その他・スペル
4 稲妻
4 Chain Lightning
4 裂け目の稲妻
2 溶岩の撃ち込み
3 頭蓋割り
4 硫黄の渦
4 火炎破
3 発展の代価

サイドボード(15)
4 赤霊破
1 安らかな眠り
1 大祖始の遺産
3 エーテル宣誓会の法学者
1 静寂
2 鋳塊かじり
1 罠の橋
1 悟りの教示者
1 ファイレクシアの破棄者


久しぶりにMyレガシーデッキをいじくってみた。
前回のレシピから割りと変わった。

土地はフェッチ12枚、Plateau4枚、山3枚、
そして《聖なる鋳造所》1枚、計20枚。

生物はラバマンが4枚になっただけ。

スペルにおいては生物にも当てられる1マナ3点火力は4枚に。
プレイヤーのみの《溶岩の撃ち込み》を2枚にし、《頭蓋割り》を試験的に採用。
それでも1マナ3点火力は偉大であり、
ライフゲイン対策になるとはいえ、全て2マナの火力にすることに躊躇いを覚える。
マナ域の同じ、インスタントであるPopとともに枚数の調整をしていく所存。

《ボロスの魔除け》はマナ拘束的意味で一時撤退。



おもにサイドボードが混沌としている。カオス。

4 赤霊破
1 安らかな眠り
1 大祖始の遺産
3 エーテル宣誓会の法学者
1 静寂
2 鋳塊かじり
1 罠の橋
1 悟りの教示者
1 ファイレクシアの破棄者


4赤霊破
>U系。
対象に取れるものが環境に多すぎる。


1 悟りの教示者
>置物の水増し。
t白ならばこそ。


1 安らかな眠り
1 大祖始の遺産
>墓地対策。
《安らかな眠り》はラバマンとの併用が…と気づいた。気づくのが遅すぎる。
それでも墓地利用への制圧力がピカイチなのでt白ということもあり採用。
《外科的摘出》《トーモッドの墓所》《フェアリーの忌み者》などの軽くてテンポを損なわないカードのほうがバーンには適している可能性大。
教示者があるとはいえ、2枚の墓地対策に不安が。加えてあと1枚だろうか。
デッキに適した墓地対策カードって何だろうなぁ。ご意見求む(ノ∀`)


3 エーテル宣誓会の法学者
>コンボ対策。
火力の都合上、サリアよりもこちらを採用。
瞬唱はただの瞬速2/1に成り下がり、追加のクロック(2/2の熊だが)としても機能する。
続唱にも牽制となりえるか。
4枚のPlateauだけでは心もとないので、追加の白マナ確保のために《聖なる鋳造所》を採用。
ANT、エルフなどのコンボ、《瞬唱の魔道士》などに。
白色のデッキでは割りと良いサイドカードじゃなかろうか。


1 静寂
2 鋳塊かじり
>置物対策、破壊。
教示者で持ってこられる置物リセット《静寂》を採用。
起動するまでにタイムラグがあるので一度使用感を確かめてみるべき。
《鋳塊かじり》生物であり想起(赤)1マナという軽さが魅力。
《粉々》という+3点火力の良カードがあるものの、
非生物呪文ということで《呪文貫き》《呪文嵌め》などの的になるかなという理由。
《破壊放題》という確実な置物破壊の好敵手が存在しているので、今後入れ替えたりして試してみるべき。


1 罠の橋
>タルモなどの焼けない生物、SnTなどに。


1 ファイレクシアの破棄者
>《死儀礼のシャーマン》《霊気の薬瓶》《騙し討ち》《師範の占い独楽》
 《梅澤の十手》《石鍛冶の神秘家》、各種PWなど。
《真髄の針》よりも2マナで重く、生物ではあるが追加のクロックとしてry
《エーテル宣誓会の法学者》と同じく、非常に除去されやすそうなんで素直に針のほうがよさそうな気がしてきました。




思ったことを打ってみたら疲れたw
分かりやすくカードの考察している人ってすごいなぁ。
今日はこんなところで。
来月こそは大会に参加するぞ^q^
打ち消されるんでしたっけ…?
戦場にでたら誘発が《もみ消し》されることがあるだけでしたっけ…。

どなたか詳しい方、教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
タイトル通りの流れ、これってスタンじゃなくても強くない?
と今更思う。

理想。先手。
1T《ゴブリンの先達》2点
2T《炎樹族の使者》→《稲妻のやっかいもの》、ガイドとともに6点

ただのブンまわりと言えば、それまでだけれど、
それをできる可能性にしておくのは悪くない。

2T《炎樹族の使者》→《稲妻のやっかいもの》、
この流れでなくとも、
2T《炎樹族の使者》→《稲妻》《Chain Lightning》各種除去でも悪くはなさそう。

スタンでも使えるし、モダンでもいけるし、とりあえず確保しとこ。

多忙で更新できず。

○GTC発売
とりあえず3パック。
《ボロスの反抗者》《踏み鳴らされる地》《墓所の怪異》
新年初の良い引き。


○身内友人らとリミテッド、GTCシールド戦。
Skypeにてネット対戦w
日本2、タイ1というグローバルMTGでしたw
Skypeでも案外できるもんですね^o^

スポイラー公開時にはボロスつんよーとか思っていたけれど、
シミックがやばいw 《両生鰐》がまじでつよいw
使われてしんどくて、使ってげろつよいw

《新緑の安定所》もいぶし銀の活躍でマナ加速色マナ調整に便利でした。
《束縛の手》も嵌ると強いw これは構築でもっと見かけそう。


○スタンやろうぜ!
↑の身内の恒例のリミテッド戦が、そろそろステップアップということで、
今後はスタンダード構築で遊ぶことになりました。
自分もスタンも最近はやったことがなく、平等なカードプールで遊ぼう!
(というか毎回毎回リミテッドの出費が、その日限りっていうのがねーという意見があったからですがw)

三人の中でもレガシーを嗜むことでカードプールに有利でしたが、スタンはほぼ一からのスタート。

とりあえず一番MTG暦が浅い友人には最近つよい赤単。
多色よりもお金かからないし、色マナの計算も考えなくていいし。
赤単とはいえ高いカードも存在しますが
スタン落ち云々ということになったらモダンへと以降しよう^q^

すでにスタンも始めており、少人数ドラフトも経験している友人はゴルガリ。
RTR発売時に《死儀礼のシャーマン》をリミテッドで2枚確保してればそうなるか…w

そして自分はどうしよう。
赤単にしようかと思っていたけれど、身内でデッキが被るのもあれだし、
かといってスタンのパーツなしで多色を一から作り上げるのもお金がかかる。
うーん。
今後各所の大会に参加できるようなら、がっつり作りこみたいところではありますが…
でもレガシー&モダンのfoil化を少しずつ実行中なので、なるべくお金はってところ…。

んー良い機会だし、スタンも本格参戦って決意して覚悟決めちゃうおうかな。
大会はスタンのほうが多いし、レガシーにはない面白さがありそう。


○買い物
《頭蓋割り》×4、foil、英
>計5000円弱、高いかもしれないけど、レガシーでも充分通用し得る。

《ボロスの魔除け》も買いたかったけども、高かったw
どこかのDNでモダンのキスキンデッキを赤白にして魔除けを採用してみる、
とあって、おぉなるほどなぁと思った。
モダンに入るんなら高額な買い物になりそうだなぁ。
高い買い物前にモダンデッキもしっかり考えなくては。


そんなところで。
実際にMTGしたいわぁ(ノ∀`)
ざっと見てきました。
確かにRTRよりも何か物足りない感がしますが、
その代わりにリミテッドがすっごい面白そうだなぁって感想。

GTC大丈夫なんですかね・・・
打ち消されない《火葬》とか白赤2マナってのを期待してたのになー。


ちょっとだけ気になったもの。

《ボロスの反抗者》
いいと思う。
《怨馬》が牛になって魔法使いになって戻ってきた。
しかも物理で殴れる。

《真炎の聖騎士》
英語名がかっこ良かった。
起動コストが1マナずつならもっと良かった。

リミテッドだけじゃなくブロック構築を組んで遊んでみたいなぁ。



個人的なレガシーだとやっぱり《頭蓋割り》がトップ。
RTRと比べて盛り上がりには欠けるけど、蔓延るゲインに苦しむバーンの頼み綱。
思った以上にGTCでお金を使うことはなさそうなので、他にまわそう^^
(21)土地
4 乾燥台地
4 血染めのぬかるみ
4 沸騰する小湖
2 樹木茂る山麓
3 山
4 Plateau

(11)クリーチャー
4 ステップのオオヤマネコ
4 ゴブリンの先達
3 渋面の溶岩使い

(28)その他・スペル
4 稲妻
4 Chain Lightning
4 頭蓋割り
3 裂け目の稲妻
4 硫黄の渦
4 焼尽の猛火
3 火炎破
2 ボロスの魔除け


サイドボード(15)
4 安らかな眠り
4 発展の代価
3 粉々/Smash to Smithereens
1 解呪
3 赤霊破


《頭蓋割り》《ボロスの魔除け》が使いたくて脳内妄想をとりあえずリストに。

《溶岩の撃ち込み》を単純に《頭蓋割り》に置き換えた。
1マナ3点ソーサリー、2マナ3点インスタント《血の手の炎》。
1マナが2マナってのはネックだけど、インスタントになっているのが強く感じる。
メインからライフゲイン等に備えられるのも○。

なので確実に2マナを揃えられるように土地総数も増量して21枚。
内フェッチ14、Pla4枚、山3枚。
圧縮のためにフェッチ多目に→t白のバーンなので生物枠に《ステップのオオヤマネコ》の採用。
《もみ消し》されたときは結構つらそう。

《渋面の溶岩使い》は何故3枚なのか、4枚積んどけって感じだけれど。
まぁ後日4枚にする予定。

《稲妻》《Chain Lightning》不動。

《火炎破》は3枚にしてみる。
初手にあるより、あと一押しってところでひきたい。

《裂け目の稲妻》はタイムラグがある上にソーサリーなので悩みどころ。

《硫黄の渦》4枚。土地も21なので以前よりは唱えやすくなっているはず。

《焼尽の猛火》、《発展の代価》と迷った。どちらも刺さる刺さらないがある。
生物焼けるものを優先。代価は確実に刺さる相手のみでいいんじゃないかなという考え。

《ボロスの魔除け》。t白なので入れてみたかっただけ。枠がないw
1枚だけでもいいような気もする。

サイドボードは適当^^



今後はとりあえず《渋面の溶岩使い》+1しないと。
持ってるカードは普通に所持しているカードを使って、持ってないものはフルFoil化目指してFoilにしてこう。
一年前よりは道のりは近い。
4《頭蓋割り》
4《ボロスの魔除け》
1《戦導者オレリア》
2《聖なる鋳造所》
1《ボロスのギルド門》

今のところこれくらい。
1枚のものは身内EDH用。
ボロスカラーの低マナクリーチャーがいまいちなんだよなぁ…


年末にネットで買ったカードも未だ届かないので、大会などもお預け。

買った直後、しばらくした後に、また欲しいカードが見つかるスパイラル(ノ∀`)
《Boros Charm》、《オレリアの憤怒》、
いやー嬉しいです。こんなカード待ってました。
というか夢じゃなかろうか…



《Boros Charm》
赤白、2マナ、インスタント
①プレイヤーに4点
②このターンあなたのパーマネントは破壊されない
③対象のクリーチャーはこのターン二段攻撃を得る

これはやばいんじゃないですか…

①、2マナ4点火力ってだけで強い。
クリーチャーには当てられないけど、デメリットなしで2マナ4点はやばい。
しかもインスタント。火炎の裂け目とか入れてるなら、こちらのが良さそう。
あえてt白にするってなら1マナ域には《ステップのオオヤマネコ》がいるし。 。←超重要
プレインズウォーカーにも当てられることも○。

>2マナ4点(プレイヤー限定)火力、インスタント、は強い。
 

②、この破壊されない、というものが《Boros Charm》を更に強くしていると思う。
数々の除去からパーマネント を守れるという。
生物だけ守るのではない、というのが強み。
擬似的なカウンターにもなるし、並べたクロックを1枚で守れる。
Stpなどの追放には無力。それでも強い。
生物だけにしといたほうが良かったんじゃないですかね…
もしくは、エンドまで自軍を+1/+1修正とか。

>除去が蔓延る環境でパーマネントを守れるのは強い。


③、妥当な能力。
それでもインスタントタイミングでの二段攻撃は強いんだろうなぁ。
①の4点火力でもあるので実際にプレイヤーに生物の攻撃が通るってときには5以上のパワーでないと意味がない。
よって生物同士の戦闘で擬似的な除去、もしくは1:2交換としての除去という使われ方がされるであろうカード。
まぁ前者の使い方が理想。ただ前者の使い方は②の能力でもできるので何とも。
②なら自軍全体に及ぶからなぁ。

>ボロスは二段攻撃がキーワード。


バーンt白なら4枚積んで、Lynxも投入、サイドからのRestInなんちゃらも、ってなれる。
2マナ→安定して打つために土地比率が上がる→デュアラン・ギルランの多用→フェッチ多用→上陸持ちクリーチャーの採用。
特殊地形へのお守りにもできますし。
この流れ、自分がそうしたいですw
モダンはもちろん、レガシーでも採用できるのでないかと思います。
即効4枚集めるカードが増えました!

《呪文嵌め》と出会うことが多くなりそうですが(ノ∀`)



《オレリアの憤怒》
X点火力、振り分け自由、更にクリーチャーにはタップ、プレイヤーには非クリーチャー呪文限定《中断》。
エンドカードであり、クリーチャー除去兼ブロッカー擬似的排除、限定的な《中断》、強い。

実際使うには最低でも3マナ以上でなければいけない。
それ以上のマナで全体除去ならば、わざわざこのカードでなくても良さそう。
低タフネスのクリーチャーには除去、それ以外はタップして寝かせるための手段というところかな。
非クリーチャー呪文限定《中断》のほうが魅力的に思える。奇跡とか…ね。
それでいて3マナ立てておける状況…
クリーチャー並べて展開したときに土地3枚並べておけるんだろうか…うーん。

丸い。いや、なんというかラグビーボールのような感じでしょうか。
強いんだけど中々難しいなぁ。
インスタントであるために使い勝手は良いと思う。
が難しい。腐らないけど難しい。



この感じならボロスの低マナ域のクリーチャーにも期待が増すというもの。
ただGTCはまだまだ公開されてないカードが多いので、ボロスだけってわけでもなくなりそうなんで冷静に待ちましょう。
個人的にグルールにぶっ壊れカードが出てくると予想w
GTC発売が待ち遠しいですなぁ^-^
今年もよろしくお願い致します。


年末年始はMTGと離れた生活でした。
買い物はしたけどデッキに触れられずorz


GTCがちょこちょこ公開されてますね。

個人的に《頭蓋割り》が嬉しいですね。
クリーチャーに当たれば神だったのに(ノ∀`)
しかしライフゲインをこれ1枚でどうにかできない気がすr
ともあれ赤色に朗報、4枚きっちり手に入れたいですね。


《ボロスの精鋭》で一安心。
少なくとも混成で新キーワード能力『大隊』はない、はず。
ボロス枠に低マナ域が公開されてないので、今後が楽しみです。


今日はこんなところで。
今年は各大会に参加できるようにがんばるぞ^o^
レガシー上陸ボロスを考えるモチベーションが再度上がったので。


(23)土地
4 トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair
3 幽霊街/Ghost Quarter
1 山/Mountain
3 平地/Plains
3 Plateau
1 (Tundra) (Volcanic Island)
4 沸騰する小湖/Scalding Tarn
4 乾燥台地/Arid Mesa

(25)クリーチャー
4 ドライアドの闘士/Dryad Militant
4 ゴブリンの先達/Goblin Guide
4 ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx
4 板金鎧の土百足/Plated Geopede
3 スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben
4 ミラディンの十字軍/Mirran Crusader
2 運命の大立者/Figure of Destiny

(12)その他・スペル
4 稲妻/Lightning Bolt
4 Chain Lightning
4 流刑への道/Path to Exile

サイドボード(15)
4 安らかなる眠り/Rest in Peace
4 翻弄する魔道士/Meddling Mage
2 解呪/Disenchant
2 鋳塊かじり/Ingot Chewer
3 忘却の輪/Oblivion Ring


主な変更点。
山-1→幽霊街+1
ラバマン-2→大立者+2
発展の代価-1→土百足+1


○山-1→幽霊街+1
基本地形が5枚から4枚になった。
幽霊街を増量し敷石→幽霊街の期待値を狙ってみるも、
対不毛を意識して1・2Tで基本地形を並べ&手札にもあり、
→幽霊街から基本地形を持ってこれない場面や、
幽霊街が初手に2枚、引きすぎてしまう場面もありそう。
>実際4枚基本地形が順調に並んでゲームが拮抗状態であるのなら、
 このデッキの場合負けたも同然だと思うけれど。
>敷石→幽霊街、はタイムラグがある。
 1T敷石と置けた場合には期待値はまだあるけど、
 ゲーム終盤に敷石置く、ということは強くはない。置いたあと都合良く幽霊街は手札にない。
>そもそも敷石を墓地に送れるのが幽霊街3枚しかないので、そこまで期待値は高くはない。
>期待値って言えばそれっぽく考察しているような気がする。
>《欠片の飛来/Shard Volley》が候補か。いや、それしかない。
 インスタントなのも○、除去兼火力8枚、除去4枚、少なくはないけれど、もう少し欲しかったところ。
 サリアがメインにも入ってることや、都合良く敷石だけを生贄にできると限らないので、
 まずは2枚くらいの採用にしておくべきか。
>2枚採用したとして何を抜くか。幽霊街の枚数は不変かどうか。要検証。


○ラバマン-2→大立者+2
変えなくても良かったんじゃないか枠。
2枚とも後半引いても悪くはないし、初手にあっても悪くない。
>ただ4枚積んで初手・前半に来すぎるのは良くはない。
 ラバマンに至っては1T→2Tでは能力も大抵使えないだろうし、
 大立者は1T→2T2/2で攻撃!は案外テンポが良くない。
>大抵1Tに優先して出されるのは、リンクス、ガイド、闘士、だから。
 そう考えると中盤終盤に出しても困らないカードを選びたい。
>大抵ラバマンに軍配があがるが、闘士のこともあるのと、
 時期エキスパンションGTCボロスのキーワード『Battalion』のこともあり、
 横に並べて戦闘できるほうがいいかなっていうことで。
>この2枚の枠を上記の《欠片の飛来》等の火力でも良かったのかもしれない。


○発展の代価-1→土百足+1
やっぱり上陸が好きなのでw
好きなカードならまずは4枚積んどけってことで。
>Popが刺さる刺さらないの差が激しい。
>一方百足はムラがあるけど、フェッチでなくとも少なくとも3/3先制。
 ただ百足も引きすぎるとorzだが、かと言って2T3T目にキャストできない率が高くても良くない。
>ここは要検証。2T百足が優先されなければ3枚のまま、もしくは解雇。世知辛い。


今日が仕事納めだったので、時間気にせず考察^o^
次はtUじゃない純粋なボロスバージョンも考えておきたいところなので、
サイド、翻弄する魔道士の考察、あるいは代わりとなるカードの考察の予定。
思っていた以上にまともな能力でした。
少なくとも光輝よりも使いやすそうで何より。
ウィニーかつ横に並べやすいカラーで期待ができます。

まだ実際には1枚しか公開されていないようですが、
自分と他の2体以上のクリーチャーが一緒に攻撃したときに誘発する能力、
という解釈で良さそう。
誘発するものはそれぞれ違いとは思いますが…。

個人的には1~3マナ域の生物が楽しみです。
3マナには最近ミラクルがいるので、1・2マナ域かな。
あるかどうか分かりませんが、混成1マナサイクルのボロス、グルール、オルゾフあたりでしょうか。



上陸がうまくまわらなかった時のがっかり感から、
《板金鎧の土百足》、《ステップのオオヤマネコ》
をデッキからしばらく抜こうかなー、なんて考える今日この頃。
それでもヤマネコは1Tに出せれば割りと可能性があるので中々抜けず。
百足の2マナ域に何か…と考えつつも1フェッチ使用→5/5先制は捨てがたい…とも。
でも百足の期待値はヤマネコよりも低いからなぁ。
このスロットを火力にするか、その他の安定した生物入れるか(石鍛冶は考えずに)、悩みます。

そこに、
《磁器の軍団兵》
って意外といけるんじゃない?と思ってしまうあたり、自分はGTCが待ちきれないようです。
3/1先制、無色マナ(2点ライフロス)だし、マナ基盤考えずに入れられるし…
実際はどうか分かりませんが(笑)

明日で仕事納めになるので、上陸に頼らないボロスカラーのレガシーデッキをもう一度考えようかな。

続き

2012年12月25日 TCG全般
《レオニンの裁き人》を活かしてみる。

(22)土地
4 不毛の大地
4 幽霊街/Ghost Quarter
14 平地/Plains


(23)クリーチャー
4 ドライアドの闘士
2 闘争の学び手

4 レオニンの裁き人
2 磁器の軍団兵
4 スレイベンの守護者、サリア
2 堂々たる撤廃者

2 エイヴンの思考検閲者
3 ミラディンの十字軍

(15)その他・スペル
4 流刑への道
4 剣を鍬に
4 金属モックス
1 世界のるつぼ
2 忘却の輪


以前あったデスタク、石鍛冶はがっつり削除。
薬瓶おいてからのタイムラグとボードコントロールは合っていない。
初手、1Tから動きたいのでデスタクユニットを削る。
石鍛冶はあってもいいかなって感じでしたが、まずは頼らない構築にして、
それから考えるという判断で。

金属モックス
>1T裁き人、という初動をしたいため。不要牌をマナに変えられるため。
 実際これら4枚だけでは厳しい。

ミラディンの十字軍
>黒い緑のデッキが流行ってるんで、BUGになら心強い相棒。RUGではきっと焦げる。

堂々たる撤廃者
>何故入れたし。書いてあることは強いけど、実際どうなんだろう枠。

闘争の学び手
>隠れフィニッシャー枠。マザーも良かったけれど、もっと攻撃的にしたかったため。
 マザーのままでも良かったんじゃ…。

忘却の輪
>とりあえずまるい。


時間がきたのでここまで。
ヴィンテージの白単をレガシー仕様に似せてみただけだけど、
実際面白そうなデッキになりそう。
次のデッキこれにしようかなー、ってことで今後色々考えよう。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索